看護学生必見!実習攻略のコツ〜看護計画編〜

今回は看護学生が実習で使える看護計画立案のコツについてまとめてみました。

因みに私の攻略法は、それってずるくない?と思われる方もいるかもしれません。

しかし、この乗り切り方は実習と仕事を両方を経験して考えついた

失敗しない乗り切り方だと思います。

参考になれば幸いです。

#1看護計画ってどこから決めればいいの?

結論から言います。

受け持たせて頂いた患者さんが

実際に病棟でどういう目標を立てているのか初日に確認する!

↑まずはここを確認するのが良いと思います。

確認の仕方はサーバーによって差異はありますが、

恐らく患者さんをクリックした後に

”看護計画”というボタンが必ずあるはずです。

それを確認した上で自分なりのアレンジを加える。

これが一番失敗しない私の結論です。

えっどういうこと?

 

そう思われた方が多いと思いますので例を出します。

事例(空想)

病棟:急性期

疾患:自己免疫性肝炎

治療:ステロイド療法(プレドニゾロン内服)

病棟で看護師さんが行っている看護計画

感染リスク状態:感染を起こさない

だったとします。まず初めに実際に病棟の看護師さんが

何故、感染リスク状態という目標を立てたのか?それを理解する必要があります。

ここの例だとするステロイド療法を調べてみます。そうすると抗炎症作用、免疫抑制作用があり、自己免疫性肝炎の治療に効果的である反面、免疫力が低下し易感染状態(感染しやすくなる)とあります。他にも副作用は調べると出てきますが、

そこに着目しているのだと推測します。

ここまで理解できました。

その後、どうすればいいの?

 

病棟では感染を起こさないという目標でした。

そこで、具体的に

患者様が感染を起こさないように何かしているかな。

そこを考えます。何故そこを考えるのか?

看護計画というのは主語は患者さんです。なので基本的に患者さんができるようになることや状態の改善を目標にします。

今回の例だとしたら…

ちゃんとマスクとかできているかな?手洗いうがいはできているかな?

そういったところを見ていきます。

そしてもし仮に

実習生A:あっ病室出る時にマスク着用していない!手洗いうがいちゃんとできていない!

それを見つけることができたら、計画を立てるのはスムーズになるんじゃないでしょうか。

きっと各学校ごとに目標の書き方はある程度フォーマットが存在すると思いますのでそれに乗せて書くことがベストだと思います。

もし、私が学生だったら

問題点として:マスク着用や手指衛生などを感染予防を忘れてしまうことがある

看護計画としては:○月○日までに自ら感染予防策の為のマスク着用、手指衛生ができる

にすると思います。

まとめ

結論として、まずは病棟の目標をヒントに計画を立てていくのが私は一番早いと思います。

病棟の目標は具体的な目標を設定できている病院様もあると思いますが、実際にはやや曖昧であり、学生さんほど具体的な目標になっていないことが多いです。

その為、目標が具体的で

的を得ることさえできれば、

実習はスムーズにいけるんじゃないかなと思います。

これができるようになれば、

絶対に的を外れた目標にならなくて済みます!

少しずる賢いかもしれませんが、実習は辛くて寝る間も惜しみます。

少しでも楽にできる方法があれば頼りたいですよね。

私も本当に辛かった思い出があります。

だからすごく応援したいと考えています!

なのでぜひ、実践してみてください!

もし、良ければツイッターでも有益な情報を発信していますので@onblog2021

チェックしてみてください♪



厳選されたオーガニックコスメならジョンマスターオーガニック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる