看護学生必見!実習攻略のコツ〜実習NG編〜

今回は、

これだけは実習中に注意するべきことを解説いたします!

私の同級生や先輩にも過去に実習でNGとなってしまい、留年もしくは退学をして去ってしまった同志がいました。

そんな寂しい思いを一人でもしないように

これを確認して注意しながら

皆で乗り切りましょう!

絶対に実習中にやってはいけないこと

実習先のことをSNSに投稿してしまう

個人情報に厳しい現在において、実習ではどうしても個人情報に触れます。

本当に注意するべき要項の1つです!

誰がみているかわからないのがSNSです。

個人や病院が特定される内容には本当に気をつけてください。

病院側も確認していたりします。

 

社会人としての規範が守れない(提出期日 ,時間,挨拶,言葉遣い,,報告・連絡・相談,判断 etc)

 

いやいや、提出期日、時間、言葉遣い、ホウレンソウに気をつけるなんて、それくらいわかってますよーなんて思うかもしれません。

そうなんです!

当たり前のことを当たり前にできることが大切なんです!

が!

それが意外と難しい場面もあったりするんです!

1つ例を出します。

受け持たせて頂いた患者様Aは現在

安静度がベッド上とします。(医師よりどこまで安静にしてて欲しいかの指示のこと)

患者様Aより:外の景色がみたい。と言われたとします。

皆様ならどうされますか?

 

もちろん外の景色を見せてあげたいですよね。

 

この時に気持ちが先走って、連れて行かなきゃ!と思って指導者や教員等に相談せず、連れて行こうとして患者様Aが転倒したら…

 

これは事故になってしまいます…

 

そして実習は大幅な減点もしくはホウレンソウができないと

判断されてしまうこともあり得ます…

 

こういう落とし穴が意外とあったりするんです!

 

そこで、私が思うには

実習生A:こんなこと聞くまでもないかなー。

ということや

実習生A:こんなこと言わなくても大丈夫だよね。

というような

 

些細なことさえも

導者、教員に逐一相談や

話しておくことが

大切であり

絶対に失敗しない方法です!

 

そういう相談や報告に対して指導者や教員は決して減点などしません。

指導者、教員サイドからもあの子は何を考えて何をやろうとしているかが

明確になり、安心します。

なので、常に報告・連絡・相談

意識しましょう!

次に

これ、意外と注意?

 

のことを紹介します。

それは、

指導者より:

何かわからないことや聞きたいこと、質問ある?

 

なんて聞かれたりする場面です。

これを連続で:大丈夫です!

と言ってしまうと、あれっ大丈夫かな?

なんて思われたりします。

学生A:えっなんで?

それは単純なのですが、実習生が全てわかっているはずないからなのです。

かといって、

学生からすると

わからないことがわからなかったりして

質問する内容を考えるのも難しいものですよね。

すっごくわかります。

でも、、、

これが世渡りのポイントなんです。笑

そこ、絞り出してください!笑

そういうところでポイントを稼ぐことも実習を乗り切るポイントだと私は思います。

おわりに

ここまで実習でやってはいけないNG編をまとめてみましたが、

もしこれを読んで、実習なんだか怖いな…

なんて思ったしまったかもしれませんが、

実習はそんなに怖いものでもありません。

こんなにも患者様と触れ合って病気について深く学べるのは本当に貴重な体験です!

将来の財産になります。

探究心を持って1つ1つ確実に乗り切ってください!

応援しています♪

何か困ったことあったりしたら気軽にご相談ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる